信託とは 不動産
- 家族信託とは
家族信託とは?家族信託(かぞくしんたく)とは、自分の老後や介護時など、自分で財産を管理することができなくなった時に備えて、保有する不動産や預貯金などを信頼できる家族に託し、管理・処分を任せる財産管理の方法のことです。2007年に信託法が改正され、「家族間での民事信託」が可能になったことを契機に家族信託は開始されま...
- 民事信託とは
民事信託とは?民事信託とは、受託者が営利を目的とせず引き受ける信託をいいます。受託者となるために内閣総理大臣の認可が必要な商事信託とは異なり、未成年でなく、受託者になる理由が営利目的でなければ誰でも受託者になる資格があります。最近では、家族間で民事信託を行うことを家族信託と呼ぶこともあります。なお、司法書士等の専...
- 信託とは
信託とは?「信託」とは、文字どおり、信頼できるひとに自分の大切な財産を託し、目的に沿って大切な人や自分のために運用・管理してもらう制度です。信託には「委託者」・「受託者」・「受益者」という耳慣れない用語が頻繁に登場します。それぞれの意味は、次の通りです。●委託者…●受託者…●受益者...信託は、委託者と受託者のあ...
- 成年後見人の仕事
・不動産の管理・株式や有価証券などの金融商品の管理・納税などの税務処理・生命保険の管理・自動車の管理身上監護・医療関係の手続き・住居の確保に関する手続き・施設への入所や対処の手続きと監視・介護が必要になった時の手続き 成年後見人が行える財産管理の範囲は、基本的に被後見人本人の利益になることに限られます。ただし被後...
- 成年後見の種類
※金銭の貸付・借金、または借金の保証人になること・不動産の売買等財産の得喪に関する権利・訴訟・贈与や和解に関する行為・相続放棄、遺産分割等に関する行為・贈与や遺贈を拒否する、負担付贈与、遺贈の承認に関すること・新築、改築、増築、大修繕等を行うこと等を指します補助補助とは、判断能力が不十分な方を保護することを目的と...
- 相続放棄
相続財産には、不動産や有価証券、貯金等だけでなく、被相続人が負っていた借金や負債、責任なども含まれるため、被相続人の借金や負債が遺産の金額を上回る場合などに、相続放棄が行われます。相続放棄の手続き申述方法相続放棄は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てて行います。申し立てとしては、家庭裁判所へ直接...
- 不動産の抵当権抹消登記
まず、抵当権とは、借入人が不動産を借金の担保としたがその借金が返せなかった場合に、貸出人が担保された不動産を売却して、その売却代金から貸金を回収することができる権利をいいます。そして、不動産に抵当権を設定する登記のことを「抵当権設定登記」といいます。そして、借金を完済した場合などに、不動産に設定されていた抵当権が...
- 不動産の相続登記
不動産の相続登記の種類相続に関する登記には、①法定相続分による共同相続登記、②遺言による相続登記、③遺産分割による相続登記、の3つがあります。法定相続分による共同相続登記相相続が発生し相続人が複数いる場合、遺産分割協議が行われるまでの間は、遺産である不動産は法定相続人全員の共有状態となります。その場合、共同相続人...
- 相続とは
相続財産には、不動産や有価証券、貯金等だけでなく、被相続人が負っていた借金や負債、責任なども含まれます。もっとも、その人だからこそ受けられる権利(一身専属権)や婚姻関係など、財産上以外の地位は相続の対象とはなりません。相続人民法では、相続人になれる「法定相続人」が規定されており、法定相続人には順位が定められていま...
- 家族信託の手続きは自分でできる?
信託財産の中に不動産がある場合は、名義人を委託者から受託者に変更する必要あるため、登記手続きを行います。登記申請は法務局で行います。この登記手続きは、一般の方にとって難しい手続きであるため、専門家への依頼をお勧めします。信託登記に必要となる書類は以下になります。場合によっては、これら以外の書類が必要となることもあ...
- 家族信託の手続き
信託財産の中に不動産がある場合は、名義人を委託者から受託者に変更する必要あるため、登記手続きを行います。登記申請は法務局で行います。この登記手続きは、一般の方にとって難しい手続きであるため、専門家への依頼をお勧めします。信託登記に必要となる書類は以下になります。場合によっては、これら以外の書類が必要となることもあ...
- 民事信託における司法書士の役割
土地や建物等の不動産の所有権は、信託契約を結んだからといって自動的に受託者に移るわけではありません。そのため不動産の売買等の取引を行うためには、委託者から受託者へ所有権を移転する必要があるのです。民事信託を利用する場合の所有権移転登記は、売買や譲渡等の登記よりも手続きが非常に複雑で独力で行うのは時間がかかると予想...
家族信託・生前対策に関する基礎知識
-
信託とは
信託とは?「信託」とは、文字どおり、信頼できるひとに自分の大切な財産を託し、目的に沿って大切な人や自分のために […]
-
相続とは
相続とは「相続」とは、相続開始の日から、亡くなった人(被相続人)が所有していた財産及び一切の権利義務を相続人が […]
-
民事信託における司法...
民事信託における司法書士の役割①:登記司法書士は、登記のプロといわれることも多く、登記の手続き等の業務に強い専 […]
-
家族信託を司法書士に...
■家族信託とはそもそも、「信託」とは、自身の現金や預貯金・不動産などといった財産を、信頼できる他人に管理・運用 […]
-
不動産の抵当権抹消登...
抵当権抹消登記とはまず、抵当権とは、借入人が不動産を借金の担保としたがその借金が返せなかった場合に、貸出人が担 […]
-
遺言書の作成、執行
遺言書の作成遺言書には大きく「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つの種類があります。それぞ […]
家族信託・生前対策に関するキーワード検索
家族信託の専門家のご紹介

当事務所は相続問題に確かな知識と豊富な経験があります。
当ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
埼玉県上尾市で相続業務を得意としている司法書士です。
当事務所への相続関連のご依頼・ご相談は、1500件を超えています。そのほとんどが、銀行、信金などの金融機関、不動産業者、保険業、税理士弁護士等の他士業からの紹介によって受任しています。
県内はもちろん関東近県の方の相続は当事務所にお任せください。出張相談も承っていますので、お気軽にご連絡ください。
- 所属司法書士会
- 埼玉司法書士会(登録第1594号)
- 所属団体
-
公益社団法人リーガルサポート埼玉支部、さいたま市商工会議所
上尾商工会議所、公益社団法人埼玉中央青年会議所、さいたま市商工会議所青年部
- 経 歴
-
平成28年 司法書士登録、おおわだ司法書士事務所開設
令和3年 おおわだ司法書士事務所を法人化し、司法書士法人奏を開設
事務所概要
事務所名 | 司法書士法人奏 |
---|---|
所在地 | 〒362-0074 埼玉県上尾市春日2-2-2 恵恒産ビル2A |
電話番号 | 048-856-9907 |
FAX番号 | 048-856-9908 |
受付時間 | 9:00~19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
事務所の特徴 | 「紹介案件が多数」 「安心して任せられる」 「信用実績がある」 |
